春に人気の童謡

春に人気の童謡

春に人気となる歌曲は数多くありますが、古くから歌われ親しまれている楽曲の歌詞をご紹介します。

春よ来い

歌い出し:♪~春よ来い 早く来い~♪

「春よ来い」は、1923年(大正12年)に発表された相馬御風作詞、弘田龍太郎作曲の童謡で、歌詞に登場する「みいちゃん」は、作詞家相馬御風の実子で「春よ来い」は相馬御風の数多い作詞曲の中で最も知名度の高い作品になっています。

どこかで春が

歌い出し:♪~どこかで春が 生まれてる~♪

「どこかで春が」は、1923年(大正12年)に発表された百田宗冶の詩に草川信が曲を作った楽曲で、春の歌として定着しています。

はるがきた

歌い出し:♪~はるがきた はるがきた~♪

「春が来た」は、1910年(明治43年)の尋常小学校読本唱歌に掲載された童謡で、日本の歌百選に選ばれています。

春の小川

歌い出し:♪~春の小川は~♪

「春の小川」は、1912年(明治45年/大正元年)に発表された文部省唱歌で、現在に至るまで100年以上にわたって学校で教えられ続けてきました。これまでに歌詞が何度か改変されてきたことから世代によっては違う歌詞で覚えている場合があります。

チューリップ

歌い出し:♪~さいた さいた~♪

「チューリップ」は、1930年(昭和5年)に近藤宮子によって作詞されたチューリップを歌った童謡で、太平洋戦争へと向かう戦時下にあって明るい希望を託した歌詞が今でも歌われ続けています。

ちょうちょう

歌い出し:♪~ちょうちょう ちょうちょう~♪

「ちょうちょう」は、ドイツの古い童謡が原曲で、1881年(明治14年)に当時の文部省が発行した『小学唱歌集』に掲載されたあと、現在でも歌われ続けています。

うれしいひなまつり

歌い出し:♪~あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪

「うれしいひなまつり」は、サトウハチロー作詞、河村直則作曲による童謡で、2007年(平成19年)に日本の歌百選に選ばられています。

めだかの学校

歌い出し:♪~めだかのがっこうはかわのなか~♪

「めだかの学校」は、1950年(昭和25年)にNHKのラジオ番組『幼児の時間』で発表され、2007年(平成19年)に文化庁が選定した『日本の歌百選』に選ばれています。

さくら さくら

歌い出し:♪~さくら さくら~♪

「さくらさくら」は、江戸時代に『筝』の手ほどきのための曲として作られたもので日本の代表的な歌曲として広く知られています。


トピックス

別れと出会いの季節に聴きたいJ-POP選曲リスト

桜のピアノ

別れと出会いの季節に聴きたいJ-POPの選曲リストをご紹介します。この時期は、新たなスタートを切るものや、大切な人との別れを経験するものにとって、感慨深い季節です。音楽はそんな心の動きを豊かにしてくれる素晴らしい手段です。

追い出しコンパにぴったりのJ-POP曲リスト!感動と笑顔を呼ぶ名曲集

送別会

追い出しコンパは新たな門出を祝う大切なイベント。そんな時に歌いたいJ-POP曲を集めました。感動的な曲から元気が出る曲まで、幅広くセレクト。

「五月雨」をテーマにしたJ-POP10選

最大で10連休という長いゴールデンウィークが終わりました。五月は、「五月晴れ」という言葉がある一方で、「梅雨のはしり」とも呼ばれるように雨も多くなってくる月で、J-POPでも数多くの楽曲が「五月雨」をテーマに作られています。数ある「五月雨」曲から10曲をピックアップしてみました。

母の日に歌いたい歌10選

母の日に人気の10曲をご紹介します。

今年(2022年)の母の日は5月8日、ゴールデンウィークの最後の日になります。

五月に歌いたい童謡

五月は新緑の季節、そしてこどもの日(端午の節句)や母の日もあります、五月に歌いたい唄を集めました。

人気の「卒業ソング」

「卒業ソング」、小中学校あるいは高校の卒業式や卒業前の季節に歌い聴いた歌。みんなで歌った合唱曲や人気アーティストによる楽曲など思い出の曲は誰でも一曲はあるはずです。そんな「卒業ソング」の中からここJ-Lyricで特に人気の楽曲をまとめてみました。

歌詞の検索方法 利用規約 J-Lyric.net について

Copyright (c) 2006-2025 J-Lyric.net